サンプル選びのコツ
壁のクロスや家具の面材を選ぶ場合、実物サンプルで確認することが重要ですが、実物サンプルもできるだけ大きいものを用意し、見る角度や距離、選ぶ時間帯にも注意しましょう。
最終確認は大きなサンプルで
壁のクロスや家具の面材を選ぶ場合、カタログだけではなく実物サンプルを見ることが大切ですが、サンプルの選び方にも注意が必要です。
よくあるのは、小さい実物サンプルで見て良いと思っても、大きな面積になるとイメージが変わるというケースです。
まずは、小さなサンプルの中から気に入ったものをいくつか選び、その上で、大きめの実物サンプルを取り寄せてもらうようにしましょう。
大きめのサンプルを見れば、それだけ出来上がりに近いイメージをつかむことができます。
選ぶ時間も大切です。
たとえば、太陽光の下ではフラットに見えたのに、夜、照明の下で見たら想像以上に凹凸が目立ったということがあります。
サンプルを選ぶ際にはじっくり時間をかけ、昼や夜、晴れた日や雨の日などさまざまな状況で見比べるようにすると、こうした失敗は避けられます。
実際に使う場所に並べてみる
また、サンプルをテーブルの上に並べて選んでしまいがちなのですが、これも失敗の原因のひとつです。
壁紙にしても扉材にしても、テーブルの上に置いたサンプルと同じような距離と角度で見ることはほとんどありません。
テーブルの上と実際とでは、見る角度や距離が違うので、大きく印象が変わってしまうのです。
壁材のサンプルならリフォームする部屋の壁に並べて貼ってみましょう。
フローリング材なら床に置いてみましょう。扉なら扉に貼ってみましょう。
実際に使う場所と角度でチェックすることが非常に重要です。
外壁塗装でも同じ事が言えます。
外壁塗装の際、サンプルのカタログで見ていた色と、実際に塗装した色とで違いがあり、思ったよりも明るくなってしまった、などという失敗はよく聞きます。
そこで、そのような事がないように、千葉の外壁塗装専門店の千葉外壁塗装工房ではカラーシミュレーションを行ってくれます。
実際のみなさんのお住まいの写真でシミュレーションするので、完成のイメージが湧きやすいのです。
気になる方はぜひ一度相談してみてください。